加齢臭と言えば男性を思い浮かべる人も多いですよね?
男性よりは皮脂腺が少ないので強烈に臭うことは少ないですが実は、女性にも加齢臭というものは存在します。
でも、どんな臭いなんだろう・・・
私も臭っている・・・?
この記事では、女性の加齢臭がどんな臭いがするのか、臭いの種類や原因などを紹介しています。
ぜひ、参考にして見てください!
女性の加齢臭ってどんな臭い?
自分では、なかなか分からない加齢臭。
どんな臭いがするのかは、かなり気になるところですよね!
女性の加齢臭はこんな臭いがすることが多いようです。
▼女性の加齢臭はこんな様な臭い▼
- 数日経過し酸化した油
- 魚
- ブルーチーズ
- 新聞紙や雑誌
- 押入れや古いタンス
- スイカの皮
- カビ
- カメムシ
- ろうそくのロウ
人によって臭いの感じ方は違いますが、酸化したような油の臭いや古臭いような臭いを感じている人が多いようです!
なぜこんな臭いがするの?
40歳を過ぎると私たち人間の体は、加齢が進んでいきます。
加齢が進んでいくことによって、体内にある脂肪酸と過酸化脂質が増え、体は酸化するのを抑えようとして、抗酸化作用が弱まってしまいます。
なので、体は酸化が進み加齢臭として体から臭いを発するようになります!
加齢臭の臭いの原因となる原因物質は以下のような成分になります。
脂肪酸(ヘキサデセン酸) |
加齢臭の原因の1つと言われる化合物(これ自体には臭いはない)
|
ノネナール |
脂肪酸(ヘキサデセン酸)が酸化、分解されて出来る(脂肪酸が分解されることによりロウソク、チーズ、古本のようなニオイがするようになる)
|
過酸化脂質 |
コレステロールや中性脂肪といった脂肪が、活性酸素によって酸化されたもの(酸化した油のような臭い)
|
また、加齢臭のノネナールと体臭が混ざり合うことでさらに強烈に臭いが変わっていきます。
ノネナールが加齢臭の原因である事はわかりましたが、毎日の生活の中でノネナールを発生させてしまう原因になる事があります。
女性の加齢臭の原因
加齢臭は生活習慣によっても、臭いの少ない人、強烈な人とかなり変わって来るようです!
できれば加齢臭はない方がいいですよね?
自分の生活習慣は加齢臭を強くしてしまう原因に当てはまっているかチェックして見てください。
▼加齢臭を引き起こしやすくなってしまう原因▼
- 偏った食生活
- 肥満体質の人
- アルコールが好きな人
- 喫煙者
- ストレスが多い
- ホルモンの変化
- 運動不足
- 洗い不足
- 睡眠不足
1つ1つ更に詳しく原因を知りたい人はこちらの記事をお読みください!
結構原因ありましたね!
実際にホルモンの変化や仕事や環境によるストレスなど避けきれないこともありますよね。
他にも何個か当てはまる人も多いのではないでしょうか?
たくさん当てはまるからと心配になってしまいそうですが、対策方法もしっかりとありますので、ご安心ください!!
加齢臭の対策方法
対策方法は、実はとても単純なもので加齢臭の原因となる生活を1つ1つ見直して正していく事が解決する方法なんです。
対策方法としてはこのような方法があります!
- 腸内環境を整える
- 抗酸化作用の高い食品をとる
- 漢方薬を飲む
- イソフラボンの摂取
- ストレス発散
- 臭いケアの商品を使う
生活習慣や食べたほうがいい食品、漢方薬の種類など詳しい情報はこちらのサイトをご覧ください。
>>>加齢臭の対策方法
まとめ
いかがでしたか?
自分はなんとも思っていなくても他人や家族に臭いなんて言われたらショックはかなり大きいですよね?
加齢臭は自分ではわかりづらいですが、しっかりと原因を理解した上で改善することも可能なので、臭いと言われてしまう前に早めに対策して行きましょう!
お読みいただきありがとうございました。
コメントを残す