女性の加齢臭対策シャンプーおすすめランキング

朝シャンしたり毎日しっかり丁寧に洗っているのに、夕方になる頃にはあれ?なんか臭うかも・・・

なんて感じることはありませんか?

特に男性より身長が低い女性は、頭が男性の鼻の近くのことが多いので頭皮の臭いが嗅がれやすい部分でもあるんです。

出来れば夕方になっても、香りを放って女性らしくありたいですよね!

この記事では、女性でも使える加齢臭対策おすすめのシャンプーをランキング形式で紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください。

 ハーブガーデン

効果 ★★★★★
香り ★★★★★
価格 ★★★★★

天然成分100%でオーガニック成分で作られていて成分ともに効果もあり、安心して使うことができるシャンプーです!

香りは天然アロマが使用されているので、ドギツイ感じではなく爽やかな自然な香りを楽しむことができます。

1本で2ヶ月も使用できるのでコスパはかなりいいと言えます。

ベースに使用されている水にハーブエキスが使用されているので、加齢臭などの抗酸化作用や消臭効果も効果がかなりあります!

 haru kurokamiスカルプシャンプー

効果 ★★★★★
香り ★★★★★
価格 ★★★☆☆

1位と比べるとややお値段が張ってしまいますが、こちらも無添加で100%天然由来のシャンプーです。

スカルプシャンプーは蓄積された臭いの原因の皮脂はしっかりと洗い流してくれますが、必要な成分はしっかりと残してくれるのでリンスやコンディショナーが不要なんです!

特別な日には泡パックもできて少し贅沢な気分になれそうですね。

 

 マイナチュレ

効果 ★★★☆☆
香り ★★★★★
価格 ★★★☆☆

無添加設計で、アミノ酸系シャンプーなのでしっとりと洗い上がり、加齢臭だけではなく年齢とともに弱ってきてしまった髪の毛にも効果があります!

過剰な成分で荒れてしまった頭皮にもおすすめな、炎症を抑えてくれる成分も配合されているので頭皮環境を整えるのにおすすめな商品です。

女性専用向けに作られていますが、男性にもおすすめです。

頭皮が臭う原因と対策

頭皮が臭う原因は以下のような事が考えられます!

  1. シャンプーの仕方が間違っている
  2. しっかり乾かしていない
  3. 洗いすぎ
  4. 食事の偏り
  5. 不規則な生活
  6. 加齢臭が原因
  7. 脂漏性皮膚炎
  8. 寝具が汚れている
  9. 長時間の帽子の蒸れや紫外線

原因1・シャンプーの仕方が間違っている

一番の臭いの根本的な理由は、シャンプーの仕方が間違っている事があります。

頭皮には毛穴が沢山あり、加齢臭が出やすい部分でもあるので洗いかたも重要になってきます。

分かっているようでしっかり出来ていない事もありますので、正しいシャンプーの仕方をおさらいしてみましょう!

正しいシャンプーの仕方

①シャンプー前に、ブラッシングをして髪の毛の絡まりをとっておく(この一手間が髪の毛を傷めないためにも大切です)

38度くらいのぬるま湯でしっかりとすすぎ髪の毛を濡らします。(ここで8割の汚れが落ちていきます)

③シャンプーの量は大体100円玉くらいの量を取り、髪の毛につける前に軽く泡だてておきます。

④泡をしっかりとたてながら、頭皮を指の腹でマッサージするようにこする。(爪を立てると頭皮を傷つけてしまうので注意が必要です)

⑤頭皮をしっかりと洗い、髪の毛もこすらないように泡でもみ込むように洗います。

⑥ぬるま湯で2〜3分かけてしっかりとシャンプーを洗い流す。(流しが不十分だと臭いの原因になります)

⑦綺麗に洗い流した後は、低温の水で頭皮を引き締めます。(頭皮を引き締める事で毛穴が引き締まり余分な油が出にくくなります)

⑧リンスやコンディショナーは頭皮にはつけないように毛先だけつけるようにしましょう!

原因2・しっかり乾かしていない

生乾きの洗濯を思い出すと分かりやすいと思いますが、しっかり乾いていないと菌が繁殖して臭いが発生してしまいますよね?

髪の毛や頭皮にも同じ事が言えて、菌の繁殖によって臭いが発生してしまうんです。

お風呂から上がったら必ずドライヤーで髪の毛を乾かす習慣をつけるようにしましょう!

実は乾かし方にもポイントがあるんです。

大切なのは、完全にカラカラに乾燥させない事なんです!

最初にドライヤーの温風で、1箇所に当て続けないようにして全体的に8割くらい乾かします。

その後は、冷風にして髪の毛や頭皮をクールダウンさせるようにササーッと冷まします。

その後は自然乾燥で乾かしましょう!

温風:冷風:自然乾燥=8:1:1

これくらいが理想の乾かし方になりますので目安にしてみてくださいね。

原因3・洗いすぎ

臭いやフケ、油っぽくなってしまいがちな人は気になってついつい何回も洗ってしまう人も多いんじゃないかな?と思います。

沢山洗えば、なんとなく臭いも汚れも薄れる気がしますよね。

頭皮は、肌と一緒で細菌の侵入を防ぐためや乾燥を防ぐために適度な皮脂で覆われています。

それを洗いすぎて潤いまでも奪ってしまうことにより、必死に潤いを補おうと皮脂を過剰に分泌してしまい毛穴のつまりの原因や臭いの原因になってしまうんです。

その結果、また洗ってしまい過剰分泌になりの繰り返しで、洗いすぎは逆効果だったんですね・・・

沢山洗わなくても、先ほど紹介した正しいシャンプーの方法を1日1回するだけで十分に汚れや皮脂は落ちますので洗いすぎないようにしましょう!

原因4・食事の偏り

食事も体臭や加齢臭にも大いに関わってきて、頭皮の臭いの原因になっている場合があります。

基本的には、肉動物性タンパク質や、揚げ物、ニンニク、ジャンクフードなどは体から臭いが出やすいと言われています。

このような食事は、腸内環境が荒れやすく臭いの原因にもなるので頻度を減らすように心がけましょう!

臭いの改善には、昔ながらの和食がおすすめです。

その他おすすめの食材など、こちらのサイトの加齢臭対策方法の『腸内環境の改善』に詳しくまとめてあります

>>>腸内環境の改善

原因5・不規則な生活

忙しい現代人は、不規則な生活を送っている人も多いですよね!

実はこの生活の、睡眠不足やストレス、疲労、運動不足も頭皮の匂いを悪くしてしまう原因の1つなんです。

夜は、ゴールデンタイムの22時〜2時までの就寝、通勤時は少し早起きして一駅分歩いてみたり軽い運動をするのもおすすめなので、できる範囲で取り入れられるようにしてみましょう!

ストレス発散も、カラオケをするでも寝れる日にたらふく寝たりでも、自分が好きなことならなんでもいいんです。

なかなか、規則正しい生活が出来ない環境に置かれている人もいるかと思いますが、何か1つだけ、ほんの少しだけでも心掛けてみるだけで変わってきますので是非行ってみてください。

原因6・加齢臭が原因

年齢を重ねて40代くらいになってくると女性ホルモンの低下からノネナールという成分により加齢臭を発生してくるようになります。

これが頭皮のからも出るので臭いの原因になっている場合があります。

実は、若い人も食生活の変化などでノネナールが発生している場合があるので注意が必要です!

加齢臭の詳しい原因の説明と対策方法はこちらのサイトをご覧ください!

>>>女性の加齢臭の原因

>>>一発で消える!女性の加齢臭対策

原因7・脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は聞いたことありますか?

これも頭皮の臭いの原因でもあり、脂漏性皮膚炎は、頭皮にカビが生えてしまった状態のことで皮脂の過剰分泌や不潔にしていると細菌が沢山湧いてきて、皮膚から悪臭を発するようになってきます。

症状は、かゆみ、頭皮が赤くなる、皮膚が剥がれるなどがあげられます!

このような状態の時は、自己判断で処置をするより、病院での治療が必要なので早めに治療するようにしましょう。

原因8・寝具が汚れている

シーツや枕はどのくらいで洗濯をしていますか?

枕には、寝ている時の汗や肌の皮脂が染み込んでそれを餌にばい菌が繁殖しています。

汚い枕を使っていると髪の毛だけではなく、肌荒れの原因にもなってきます。

枕カバーは出来れば週1で交換をして、月一回は枕を洗濯するか、日光に当てて殺菌するようにしましょう!

シーツも二週間に1回くらいが理想と言われています。

原因9・長時間の帽子の蒸れや紫外線

顔などの肌はしっかりと日焼け止めを塗ったり紫外線対策をしますが、頭皮って紫外線対策をしていない人って多いですよね!

頭皮は、髪の毛が生えていて分かりずらいですが、紫外線によってダメージを受けやすいので、肌と一緒で紫外線対策が必要です。

日傘をしたり、髪の毛にもスプレーできる日焼け止めもありますので、スプレータイプの日焼け止めをしたり直射日光を避けたりとしっかりと対策をしましょう!

また長時間帽子を被りつずけることも、頭皮が蒸れて菌の繁殖に繋がりますので蒸れないように定期的に帽子を脱ぐなど蒸れ対策をしてください。

シャンプーの選び方

加齢臭対策用シャンプーなら何でもいいと言うわけではありません。

加齢臭対策に買ったのに効果がなかったり、中には洗浄力が強すぎて、頭皮に合わなかったりする場合もあります。

しっかりと効果を出すためにもポイントをまとめましたので参考にしながら選んでみてください!

  1. アミノ酸系やベタイン酸系シャンプーを選ぶ
  2. 無添加設計
  3. 有効成分

選び方1・アミノ酸系やベタイン系シャンプーを選ぶ

洗浄力が強すぎて頭皮の皮脂を取りすぎたり、炎症を起こしたりしないためにもアミノ酸系やベタイン系のシャンプーを選ぶことがおすすめです。

中でも注意してほしい成分があります。

ラウレス硫酸やラウリル硫酸などの硫酸系の成分です。

この成分は、洗浄力や脱脂力がとても強く、人間本来必要な皮脂までも落としてしまうんです・・・

洗浄力が強すぎると、臭いの原因3でも説明したような洗いすぎのような状態になってしまい痒みの原因やフケの原因にもなってしまいます。

そしてもう1つはシリコン入りのシャンプーも避けたほうがいいです。

シリコンは髪の毛をコーティングする役目があるのですが、洗浄力の低下や毛穴が詰まる可能性がありますので、加齢臭対策には向いていません。

健康な頭皮のpHは4.5~6.5の弱酸性の状態と言われています。

アミノ酸系やベタイン系シャンプーは弱酸性で刺激が強すぎず、保湿力もあり自然なツヤを保ったまま、優しい洗い心地で安心して洗うことができるのでおすすめです!

選び方2・無添加設計

シリコン・着色料・人工香料・鉱物油・防腐剤などの人工的に作られた合成化学物質が入っていないと、無添加シャンプーと名乗ることが出来ます。

人工的に作られた成分は、頭皮にもあまり良くないし、人によっては合わない場合がありフケなど発生する場合もありますので添加物は入っていない方が安心です!

しかし中には、無添加と書いてあっても合成化学物質が沢山含んでいるものもありますので、裏の成分表はしっかりと目を通すようにしましょう。

選び方3・有効成分

加齢臭対策ならやっぱり消臭効果のある以下の成分が入っていることが大切です。

  • 柿渋エキス
  • 植物系エキス(ハーブなど)
  • 炭化したグレイ(泥)

柿渋エキス

柿渋エキスには柿タンニンと言われる成分が含まれていて消臭効果があると言われています。

タンニンとはポリフェノールの総称で植物の葉や皮や種から抽出されます。

ポリフェノールには抗酸化作用を持つ成分で、柿タンニンは赤ワインの20倍のポリフェノールを含んでいるので加齢臭対策にとても有効と言えます!

このポリフェノールが悪臭成分を包み、臭いのない物質に変える効果が期待でき、またアンモニアなどの不快な臭いも消すことができます。

さらに柿タンニンは殺菌作用もあり雑菌の繁殖も防いでくれるので臭いの軽減にも繋がります!

植物系エキス(ハーブなど)

抗酸化作用がある植物は沢山ありますが、中でもハーブがおすすめです。

ハーブには活性酸素除去酵素である『SOD』抗酸化作用の『フィトケミカル』が多く含まれているので加齢臭の予防に大きな効果を発揮してくれます!

1位で紹介したハーブガーデンは特にハーブがたっぷり含まれているのでおすすめです。

炭化したグレイ(泥)

炭はよく消臭剤などに用いられていることが多いですよね?

グレイは天然成分の泥と細かな炭の粒子が頭皮に詰まった汚れや、古い角質を吸着し頭皮をスッキリとさせてくれます!

 

まとめ

いかがでしたか?

私自身もですが、適当にシャンプーをしたり選んでいたりしていた人も勉強になったのではないかなと思います。

特に加齢臭対策だけではなく、今回紹介した商品は成分も安心できるので、家族全員で使用出来ると思います!

ぜひ、誰もが振り返りたくなるようなふんわりといい匂いがする頭皮づくりをしていきましょう。

お読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。